大人の茶道部〜千里の道も一歩から〜
大人の茶道部
今月は24日が中秋の名月なので、お月見がテーマ🎑
また夏に戻ったように暑い一日でしたが、少し秋を感じるひと時でした
月に一度の大人の茶道部🍵
時々、「先月したことをもう忘れてしまった~💦」との声が聞こえます
確かにひと月経つと色々忘れますよね
私もお稽古を30年近くしてても、忘れることも間違えることもあります😅
茶道は、畳を切って囲炉裏を開ける11~4月の《炉》の季節と
炉を閉めて茶釜を畳の上に据える5〜10月の《風炉》の季節があります
何年、何十年経っても、その季節になれば一からのお稽古
それをずーっと繰り返して、一つ一つ身に付いていきます😌
また、十五代お家元の本にこうありました…要約すると…
初めは一生懸命何度も『型』を繰り返し練習します
繰り返すことによって、その型に血(心)が通って『形』になります
それが『道』なんです
他の伝統文化もスポーツもですが、『道』は深くて長いですね
でも
✨千里の道も一歩から✨
一歩一歩を楽しんで進んでいきたいです
🍁🍁🍵🍁🍁
大人の茶道部
次回は10月21日です
一服のお茶を楽しく美味しく飲むことから始めましょう🍵
詳しくは⇨こちら
0コメント