炉開き
自分の教室で初めての炉開き✨
頂いた置炉を漸く使わせて頂くことができました
11月は『茶人のお正月』とも言われ、炉開きはとても大切な行事です
それまで塞いでいた囲炉裏を開け、その年の五月に摘んで茶壷に詰めてあったお茶🍃
その茶壷の口を切り、初めて抹茶に挽いて頂くのが11月なのです🍵
炉開きにはお善哉や亥の子餅を頂くことが多いです
諸説ありますが
亥の月、亥の日、亥の時間に穀物を混ぜた餅を頂くと病気にならないと言う風習から始まった
亥は陰陽五行では水の性質(陰)あたるらしく、この日に火を使う炉を開くと火事にならない
小豆は陽なので、亥の陰と調和させる
など
私は、市販の物ですが、お善哉をお出ししました
お道具も環境もまたまだ不十分ですが
昨年に比べたら
数年前に比べたら
一歩一歩前進しています😊
不十分で小さくても、自分の教室での炉開きはやっぱり感慨深いです😌
何より続けて来てくださる方がいることが、本当に有難い✨
様々なご縁に感謝して、いつかちゃんとした茶室を持つことを目標に
ますます精進したいと思います
ご一緒にお茶しませんか🍵
✽ゆったり丁寧に、茶道を通して和を愉しむ≪大人の茶道部≫
【日時】 毎月第三日曜日、第四土曜日
【お稽古料】 2,500円/1回
✽伝統文化を知り、「あ、いいな」と感じる心を育みます≪Kids茶道≫
【日時】 毎月第四日曜日
【お稽古料】 2,500円/1回
✽癒しに重視、リセットのための一対一のお稽古≪心に寄り添う癒しの茶道≫
【日時】 ご相談の上決定いたします
【お稽古料】 3,000円/1回
※許状申請には別途費用がかかります
お申し込み、お問い合わせは→こちらまで
0コメント